| 月/日 |
発表者 |
発表題目 |
| 1/14 |
Govind Dayal (生研) |
Molecular Polaritonics: from microcavities to sub-wavelength confinement |
| 井関 孝弥 (東京ガス) |
半導体レーザーを用いたメタンガス遠隔検知技術 |
| 1/21 |
新井 滉 (生研) |
金ナノ構造からの電子放出を用いた光電場計測素子の開発 |
| 高橋 知宏 (生研) |
高次高調波発生を用いた結晶方位イメージング |
| 野村 孝徳 (和歌山大) |
ハイブリッドパターンマッチングからコンピュテーショナルイメージング/センシングへ |
| 1/28 |
新原 寛太 (生研) |
偏光・位相・振幅を独立に変調可能な誘電体メタサーフェス |
| 元 志喜 (生研) |
周辺環境に依存したプラズモニック構造に働く光圧 |
| 久田 和也 (パナソニック) |
On-chip 2D beam-steering with a liquid-crystal-tunable optical phased array |
| 2/4 |
福原 竜馬 (生研) |
ナノ構造に働く光圧の六軸測定システムの開発 |
| 紫垣 政信 (生研) |
室温大気中における高速カシミール力計測システムの開発 |
| 2/18 |
Tobias Kugel (生研) |
Cr:ZnS-laser pulse characterization through 2-dimensional spectral shearing interferometry |
| 宋 文清 (生研) |
Broadband background-free spectroscopy around 2.3um |
| 田中 嘉人 (生研) |
ナノ構造による光圧エンジニアリング |
| 3/11 |
石川 豊史 (産総研) |
ダイヤモンド中の電子スピン量子状態を用いた超高感度量子磁気センサーの研究開発 |
| 芦原 聡 (生研) |
2020年度の振り返り:本研究会と研究活動 |
| 月/日 |
発表者 |
発表題目 |
| 10/1 |
情報交換会 |
|
| 中西 美木子 (生研) |
無線通信のしくみと5Gについて |
| 10/8 |
平山 颯紀 (生研) |
Π字型信号参照パターンを用いた表面型コリニアホログラフィックメモリーの多重性能向上 |
| 小林 真隆 (横浜国大) |
高繰り返しシングルショット分光によるGe2Sb2Te5薄膜のLIPSS形成に伴う超高速ダイナミクスの観測 |
| 10/15 |
岡ア 大樹 (生研) |
Generation of mid-infrared femtosecond pulses based on Cr:ZnS/Se |
| 草 史野 (レーザーテック) |
半導体製造における検査装置 |
| 10/29 |
新井 滉 (生研) |
金ナノ構造からの電子放出を用いた光電場計測素子の開発 |
| 種村 拓夫 (東大電気電子) |
集積フォトニクスによる光制御・イメージング・演算デバイス |
| 11/5 |
高橋 知宏 (生研) |
高調波を用いた結晶方位イメージング |
| Tobias Kugel (生研) |
Cr:ZnS laser pulse characterization through 2-dimensional spectral shearing interferometry |
| 11/19 |
呉 安安 (生研) |
Plasmon-coupling-enhanced dissymmetry factor of twisted metal nanorods |
| 梶 智博 (ソニー) |
Red-Enhanced Laser-Phosphor Light Source with Quantum Dot Conversion Layer |
| 11/26 |
元 志喜 (生研) |
Development of environment-sensitive optically driven micromachine utilizing localized plasmon resonance |
| 浅井 岳 (ニコン) |
高スループットに向けたテラヘルツ分光イメージングシステムの開発 |
| 12/3 |
新原 寛太 (生研) |
偏光・位相・振幅を独立に変調可能なメタサーフェス |
| 宇佐見 康二 (先端研) |
磁気光学にまつわるエトセトラ |