last update: 2024/2/5
 

最近のニュース
- 2023/11/1
- Hao Jianying博士が東京大学特別研究員(JSPS)として着任しました。
- 2023/6/9-10
- 東大駒場リサーチキャンパス公開 2023に参加しています。(終了しました。)→志村研究室オンライン公開ページ、研究室紹介ビデオ
- 2023/4/1
- M1の大村洸翔君が新たにメンバーに加わりました。
- 2023/3/31
- 田中嘉人助教が北海道大学に栄転しました。木村友哉君が博士課程を修了しました。古山昂樹君、宇都隆宏君が修士課程を修了しました。
- 2023/3/23
- Cellid株式会社との共同研究「ウェイブガイドの評価手法の開発に成功」が生研プレスリリースに掲載されました。
- 2022/10/21-28
- 柏キャンパス一般公開2022に参加しています。(終了しました。)→志村研究室オンライン公開ページ
- 2022/6/10-11
- 東大駒場リサーチキャンパス公開 2022に参加しています。(終了しました。)→志村研究室オンライン公開ページ、研究室紹介ビデオ
- 2022/5/26
- 研究実習生のHao Jianyingさんが新たにメンバーに加わりました。(2023/5/12まで)
- 2022/4/1
- 平山颯紀博士が特任研究員として着任しました。M1の上田康太郎君が新たにメンバーに加わりました。
- 2022/3/31
- 福原竜馬君、平山颯紀君が博士課程を修了しました。
- 2021/10/22-29
- 柏キャンパス一般公開2021に参加しています。(終了しました。)→志村研究室オンライン公開ページ
- 2021/6/11-12
- 東大駒場リサーチキャンパス公開 2021に参加しています。(終了しました。)→志村研究室オンライン公開ページ、研究室紹介ビデオ
- 2021/4/1
- 元志喜君が博士課程に進学しました。M1の宇都隆宏君、佐藤秀樹君が新たにメンバーに加わりました。
- 2021/3/31
- M2の元志喜君、新原寛太君が修士課程を修了しました。
- 2021/2/1
- 呉安安博士が特任研究員として着任しました。
- 2020/12/31
- 呉安安君が博士の学位を取得しました。
- 2020/11/20
- 田中嘉人助教の研究成果がマイナビニュース、Eurek Alert!、PC Watch、IEEE spectrumなど多くの記事で紹介されています。
- 2020/11/5
- 田中嘉人助教の研究成果「光の波長より小さな世界で、走り、回る、新発想の光駆動ナノマシン」が生研プレスリリースに掲載されました。
- 2020/10/23-31
- 柏キャンパス一般公開2020に参加しています。(終了しました。)→志村研究室オンライン公開ページ
- 2020/5/29
- 田中嘉人助教がレーザー学会 第44回奨励賞を受賞しました。
- 2020/4/1
- M1の古山昂樹君が新たにメンバーに加わりました。
- 2020/3/31
- M2の坂間俊亮君が修士課程を修了しました。
- 2020/3/12
- D2の平山颯紀君、D1の木村友哉君が第47回(2019年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。
- 2020/1/31
- 今坂光太郎君が博士の学位を取得しました。
- 2019/9/20
- D1の中西美木子さんが新たにメンバーに加わりました。
- 2019/9/18
- M2の坂間俊亮君が第46回(2019年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。
- 2019/4/1
- 木村友哉君が博士課程に進学しました。M1の元志喜君、新原寛太君が新たにメンバーに加わりました。
- 2019/3/31
- M2の金東錫君、木村友哉君が修士課程を修了しました。
- 2018/11/2
- M2の木村友哉君がOptics & Photonics Japan 2018で第4回OPJ優秀講演賞を受賞しました。
- 2018/10/1
- 研究実習生の劉 金鵬君が新たにメンバーに加わりました。
- 2018/9/21
- D1の平山颯紀君が新たにメンバーに加わりました。
- 2018/4/17
- 田中嘉人助教が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。
- 2018/4/16
- 今年度の志村研究室紹介ポスターはこちらです。
- 2018/4/1
- 福原竜馬君が博士課程に進学しました。M1の坂間俊亮君が新たにメンバーに加わりました。
- 2018/3/31
- M2の大森遼君、福原竜馬君が修士課程を修了しました。
- 2017/11/13
- 研究実習生の範 鳳蘭さんが新たにメンバーに加わりました。(2018/11/10まで)
- 2017/11/2
- M2の福原竜馬君がOptics & Photonics Japan 2017で第3回OPJ優秀講演賞を受賞しました。
- 2017/10/9
- 研究実習生の劉 穎さんが新たにメンバーに加わりました。(2018/10/4まで)
- 2017/9/22
- M1の塚田知樹君、羅 マさんが新たにメンバーに加わりました。
- 2017/4/26
- 今年度の志村研究室紹介ポスターはこちらです。
- 2017/4/1
- M1の金東錫君、木村友哉君が新たにメンバーに加わりました。研究生の呉 安安君が博士課程に入学しました。
- 2017/3/31
- 西元初夢さんが修士課程を修了しました。
- 2016/12/1
- 研究実習生の肖 雪さんが新たにメンバーに加わりました。(2017/11/25まで)
- 2016/11/29
- JSPS外国人特別研究員のSanpon Vantasin博士が新たにメンバーに加わりました。(2018/11/28まで)
- 2016/10/19
- 研究実習生の林 梟君がInternational Symposium on Optical Memory 2016(ISOM '16)でThe Student Awardを受賞しました。
- 2016/10/17
- 特許「発明の名称:レーザディスプレイ装置」が登録されました。
- 2016/10/1
- 研究生の呉 安安君、羅 マさんが新たにメンバーに加わりました。
- 2016/4/22
- 2016年度初年次ゼミナール理科の時間割・講義室は下記のとおりです。
月4限 志村 努 教授 "光の波動性と粒子性" A
火4限 岡部 徹 教授 "レアメタル・プロジェクト" A
水3限 山中 俊治 教授 "デザイン・エンジニアリング・ワークショップ" A
木2限 川添 善行 教授 "建築の可能性" B
A: 生産技術研究所中セミナー室2(As301・302)
B: 生産技術研究所S棟2F 207室
アクセスマップ: http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html
- 2016/4/1
- M1の大森遼君、福原竜馬君が新たにメンバーに加わりました。
- 2016/3/31
- 吉峯功君が博士課程を修了しました。竹田有輝君、林佑樹君が修士課程を修了しました。
- 2016/1/13
- 研究実習生の林 梟君が新たにメンバーに加わりました。(2016/11/30まで)
- 2015/11/20
- 田中嘉人助教が「光の極限制御・積極利用と新分野開拓」領域においてさきがけ研究者(兼任)に採択されました。
- 2015/9/9
- 光応用工学特別研究会のスケジュールを更新しました。
- 2015/7/15
- 田中嘉人助教が生産技術研究所 弥生賞 最優秀を受賞しました。
- 2015/6/22
- 技術職員として鎌田久美子さんが新たにメンバーに加わりました。
- 2015/4/15
- 初年次ゼミナール理科を受講される方はアクセスマップにしたがってAs棟3階中セミナー室2にお越し下さい。
志村努教授「フォトンって何?光の波動性と粒子性、光の計測」
川添善行教授「建築の可能性」
岡部徹教授「レアメタル、プロジェクト」
山中俊治教授「デザイン、エンジニアリング、ワークショップ」
- 2015/4/4
- 技術職員の千原正男さんの退職記念パーティが行われました。
- 2015/4/1
- M1の西元初夢さん、D1の紫垣政信君が新たにメンバーに加わりました。
- 2015/3/1
- 助教として田中嘉人博士が新たにメンバーに加わりました。
- 2014/4/15
- 光電子融合研究センター公開シンポジウム〜光電子融合の展望〜が開催されました。
- 2014/4/1
- 特任助教として田山純平博士が新たにメンバーに加わりました。
- 2014/4/1
- M1の竹田有輝君、林佑樹君が新たにメンバーに加わりました。
- 2014/3/31
- 佐藤琢哉助教が九州大に准教授として転出しました。
- 2014/3/31
- 大谷研輔君、古里博志君が修士課程を修了しました。
- 2014/3/18
- 佐藤琢哉助教が応用物理学会の第55回光学論文賞を受賞しました。
- 2013/9/9
- ロシアIoffe研究所のAlexandra Kalashnikova博士がJSPS外国人特別研究者として参加しました。(2013/12/8まで)
- 2013/4/1
- M1の今坂光太郎君、野崎照彦君が新たにメンバーに加わりました。
- 2013/3/31
- 飯田隆吾君が博士課程を修了しました。河崎正人君、松橋佑介君が修士課程を修了しました。
- 2013/3/27
- 佐藤琢哉助教が日本物理学会の第7回若手奨励賞を受賞しました。
- 2012/10/1
- Nature Photonicsに解説記事とインタビュー記事が掲載されました。
- 2012/9/10
- Nature Photonicsに論文が掲載されました。プレスリリースしました。
- 2012/4/14
- ウクライナ磁性研究所のBoris Ivanov博士をJSPS外国人招へい研究者として招へいしました。(2012/5/23まで)
- 2012/4/1
- 吉峯功君が博士課程に進学しました。M1の大谷研輔君、古里博志君が新たにメンバーに加わりました。
- 2012/3/31
- 黒田和男教授が定年退職し、宇都宮大に特任教授として転出しました。岡根裕太郎君、楠木千尋さん、照井勇輝君、吉峯功君が修士課程を修了しました。
- 2012/1/31
- 藤村隆史助教が東工大に助教として転出しました。
- 2011/11/24
- 藤村隆史助教がIWH2011 Best Presentation Awardを受賞しました。
- 2011/11/4
- 黒田和男教授が北京理工大学のBIT Visiting Professorの称号を受けました。
- 2011/11
- 黒田和男教授、志村努教授、藤村隆史助教が著書"Holograms - Recording Materials and Applications"を出版しました。
- 2011/4/1
- M1の河ア正人君、松橋佑介君が新たにメンバーに加わりました。
- 2011/3/31
- 飯野淳也君、長井徹君、森圭輔君が修士課程を修了しました。
- 2011/3/20
- 黒田和男教授が著書「物理光学」を出版しました。
- 2011/1/22
- ウクライナ磁性研究所のBoris Ivanov博士を特任教授として招へいしました。(2011/3/31まで)
- 2010/10/1
- 佐藤琢哉助教がさきがけ研究者(兼任)に採択されました。
- 2010/4/1
- 飯田隆吾君が博士課程に進学しました。M1の岡根裕太郎君、楠木千尋さん、照井勇輝君、吉峯功君が新たにメンバーに加わりました。
- 2010/3/31
- 飯田隆吾君、鳥取潤一朗君、西悠二君、野村文裕君が修士課程を修了しました。
- 2010/2/8
- 黒田和男教授が著書「解説 レーザーディスプレイ」を出版しました。
- 2009/11/18
- 佐藤琢哉助教が生産技術研究所 弥生賞 最優秀を受賞しました。
- 2009/10
- 小野英信技術職員が退職しました。
- 2009/9
- 志村努教授が応用物理学会の第3回(2009年度)フェロー表彰を受賞しました。
- 2009/4/1
- M1の飯野淳也君、長井徹君、森圭輔君が新たにメンバーに加わりました。
- 2009/3/31
- 林靖之君が博士課程を修了しました。角洋次郎君、趙成鎭君、遠矢祥弘君が修士課程を修了しました。
- 2009/2/4
- M2の遠矢祥弘君がASSP Student Presentation Awardを受賞しました。
- 2008/11
- 学振PDの劉応良博士が新たにメンバーに加わりました。(2010/10まで)
- 2008/10
- 黒田和男教授が著書「非線形光学」を出版しました。
- 2008/10/26
- M2の角洋次郎君がThe IWHM Best Student Awardを受賞しました。
- 2008/4/1
- M1の飯田隆吾君、鳥取潤一朗君、西悠二君、野村文裕君が新たにメンバーに加わりました。
- 2008/3/31
- 木山治樹君、寺田優君、森山大器君、山本俊介君が修士課程を修了しました。
- 2007/11
- D3の林靖之君がOPJベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
- 2007/8
- 黒田和男教授が応用物理学会の第1回(2007年度)フェロー表彰を受賞しました。
- 2007/4/1
- 佐藤琢哉助教、M1の角洋次郎君、趙成鎭君、遠矢祥弘君が新たにメンバーに加わりました。
- 2007/3/31
- 藤岡伸秀君が博士課程を修了しました。芦塚泰君、林賢吾君、望月崇宏君、山崎円与君が修士課程を修了しました。
- 2007/3
- 藤村隆史助教とD3の藤岡伸秀君が応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。
- 2006/11/30
- 芦原聡助手が東京農工大に特任准教授として転出しました。
- 2006/10/1
- 芦原聡助手がさきがけ研究者(兼任)に採択されました。
- 2006/5
- 志村努教授が著書「ホログラフィックメモリーのシステムと材料」を出版しました。
- 2006/4/1
- 秘書の堤優子さん、中村友香さん、M1の木山治樹君、寺田優君、森山大器君、山本俊介君が新たにメンバーに加わりました。